ゴミ屋敷の掃除・片付け

【ゴミ屋敷の掃除のコツ】トイレにこびりついた汚れをキレイに落とす方法


ゴミ屋敷化してしまう原因の一つに、掃除を怠ってしまう事があります。

確かに、掃除というのは短い時間でも良いので、定期的に、理想を言えば毎日行うのがベストですが、そんな時間を取れない事も多々あると思います。

掃除といえば、キッチン、お風呂場、トイレなどの水回りは快適に、清潔に生活をする上では非常に重要な場所なので、再優先して掃除をしていきたい場所です。こうした場所の掃除をさぼってしまうと、後からキレイにするのは大変な仕事になりますが、元通りに掃除をする方法があります。

今回は、そういった水回りの掃除の中から、トイレの掃除の仕方に絞って、ご紹介をしたいと思います。

トイレの汚れの原因を知ろう

まず、トイレの便器に溜まってしまう代表的な汚れの種類と原因について、学んでいきましょう。

小水の成分による尿石汚れ

トイレの便器に、小水に含まれるカルシウムなどの成分が便器内に残り、固まったものを「尿石」と呼びます。まさに「石」と名前が付く通り、一度付いてしまうと石の様に固く、柔らかいブラシでこすっても全く取れない状態になることがあります。

用を足したあとに必ずトイレのコックをひねってしっかりと流しきることが尿石を作らない上では重要ですが、、わずかに便器表面の凹凸に入り込んで溜まっていきますので、時々掃除をしてあげる必要があります。

水あかによる汚れ

水道の水には、わずかにカルシウムやマグネシウムなどの成分が含まれています。こうした成分が水分の蒸発後に残ることで、白っぽい汚れとして残ることがあります。これが、いわゆる「水あか」の原因です。

水を使う場所には水あかが発生しやすく、お風呂場やキッチンでも発生することがあります。

トイレにおける水あかは、便器が白いため目立ちにくく、一見すると水あかが付いていない様に見えますが、見る角度を変えたりすることで、薄く膜の様に付着したものが見えるかもしれません。

ホコリによる黒ずみ

便器内に溜まったホコリ、またカビや雑菌などが原因で、黒っぽい筋の様な汚れが付着することがあります。これが「黒ずみ」です。

こうした汚れは、水あかと混ざることで頑固に、取れない汚れへと変質することがあります。また、水道の水に鉄分が含まれていると、それがサビ、同じく黒ずみの原因になることもあります。

汚れ別!トイレを新品同様に掃除する方法

さて、いよいよトイレを新品同様に掃除する方法をご紹介します。 どの汚れであっても、頑固な汚れに変質しています。しっかりと道具を揃える事が重要です。

掃除の前の下準備

トイレの掃除を始める前に、必ず実行したい下準備が「便器内に溜まった水を抜く」ことです。

トイレの便器には、臭いの逆流や排泄物の付着を防ぐために水が溜まる部分があります。こうした水の溜まった部分を単純に「水たまり」と呼びますが、その周囲には水に浮いた汚れによってリング状の汚れができたり、また水たまりの中にも汚れは付着します。 この部分もしっかりと掃除をするために、まずは水を抜きましょう。

必要な道具

  • 石油ポンプ
  • バケツ

石油ポンプ バケツ

水を抜く手順

  1. 石油ポンプを水たまりに入れ、もう一方の足をバケツに入れます。
  2. 石油ポンプのポンプ部分を握って、水を排出します。

※水たまりの水分が取りきれるまで、2の手順を続けます。  

尿石を落とす

トイレの便器に溜まった頑固な尿石を落としましょう。

必要な道具

  • 酸性洗剤または尿石剥離剤
  • トイレットペーパーまたはキッチンペーパー
  • トイレブラシ

尿石を落とす手順

  1. 尿石の溜まった箇所に、トイレットペーパーを貼り付けます ※薄いトイレットペーパーしかない場合、キッチンペーパーを使います。その場合、掃除の後にトイレに流すと詰まってしまいますので、必ず回収するようにします。
  2. トイレットペーパーの上に、酸性洗剤をたっぷりと垂らして、湿布の様に貼り付けます ※尿石の主成分がカルシウムであることから、酸性洗剤が有効です。家庭で使える強力な酸性洗剤が見つからない場合、尿石剥離剤を使うのも有効です。
  3. 薬剤を尿石にしっかりと浸透させるため、30分以上放置します。
  4. トイレットペーパーを取り除き、トイレブラシでこすります。強めにこすっても全く取れない場合、もう一度洗剤を湿布するか、トイレ掃除用の軽石でこする様にします。 ※便器の材質は陶器です。強くこすり過ぎると目には見えない小さな擦り傷ができ、汚れがつきやすくなってしまいますので、丁寧に掃除をしましょう。

 

水あかを落とす

必要な道具

  • 酸性洗剤
  • トイレットペーパーまたはキッチンペーパー
  • トイレブラシ

水あかを落とす手順

尿石を取る手順とあまり変わりはありません。

  1. 水あかの付着した部分に、トイレットペーパーを貼り付けます
  2. トイレットペーパーの上に、酸性洗剤を垂らし、30分以上放置します
  3. トイレットペーパーを取り除き、トイレブラシでこすり取ります。

 

黒ずみを落とす

必要な道具

  • 研磨剤入りクレンザー
  • トイレットペーパーまたはキッチンペーパー
  • トイレブラシ

黒ずみを落とす手順

  1. 黒ずみの付着した部分に、トイレットペーパーを貼り付けます
  2. トイレットペーパーの上に、研磨剤入りのクレンザーを垂らし、1時間程度放置します
  3. トイレットペーパーを取り除き、トイレブラシでこすり取ります。

 

まとめ

頑固な汚れに対応するためのトイレの掃除方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

トイレの掃除は臭いや汚れが気になって、なかなか自分で掃除しようと思いにくいところも有るかもしれませんが、こうした汚れを放置することによって、配管の詰まりにつながる事もあります。

ゴミ屋敷を掃除する上で、まずは水回りを使えるようにすることはとても優先度の高いことですので、今回の記事を参考に、まずはトイレの状態を確認するところから始めてみるのも良いかもしれません。


掃除や手入れの手間がない家具で、ゴミ屋敷化を防ごう


インテリア家具やインテリアは、住まいをあなたの快適空間にするためには欠かせないものですよね。

タンスにしろ、本棚にしろ、色々な素材、デザインのものが買えるため、モダンでシックなお部屋にしたい、だとかアジアンテイストの爽やかなお部屋にしたい、といった要望に応えてくれます。 ですが、家具はお部屋同様、使っている内にだんだんと汚れていくものです。

お気に入りの家具をいつまでも長く使っていくためには、やはり定期的な掃除は欠かせません。 今回は、手間なくキレイな状態を維持するために、手入れやメンテナンスがしやすいもの、そうでないものをご紹介します。

掃除する時間がない、面倒だと思う方は、これを参考にインテリアを揃えていけば掃除の楽なお部屋を作れますし、ゴミ屋敷化を未然に防ぐことにも繋がるかもしれません。

家具が汚れる原因

まず、そもそもなぜ家具が汚れたり劣化していくのか、その理由について学んでいきましょう。

ホコリは常に舞っている

hokoriみなさんもご経験が有ると思いますが、タンスでも、本棚でも、家具の天板部分など高いところにはホコリが溜まっていることが多いですよね。

当然、掃除が行き届かないと、そのようにホコリが堆積していくわけですが、ホコリって、そんなに室内に舞っているのでしょうか。 答えは、YESです。

ホコリ(=ハウスダスト)には、衣服の繊維くずの他にも、花粉や土、砂など外部から持ち込まれるもの、 食べ物のクズや髪の毛、フケ、綿ボコリ、更にカビの胞子、病原菌やダニの死骸・フンなど様々な物質が含まれています。 この中身によっては、大きさが異なり、軽いものは常に空気中に舞っています。

夜など、住む人が寝静まり空気の流れが減ることによって、ゆっくりと下降していき、家具や床などに落ちていきます。 人が生活する限りハウスダストが発生するので、定期的に掃除をしなければ、家具はホコリで汚れていくのです。

実は、菌も室内にたくさんいる

先ほど、ホコリの説明の中で、ホコリ(=ハウスダスト)にはダニの死がいなどの物質も含まれている、と書きました。ダニにとって、ホコリも重要な栄養になるので、ホコリの有るところにはダニもいる、と考えてよいでしょう。

また、ダニだけではありません。 花王株式会社が実施した調査によれば、ホコリ1gに対して、一般細菌の数は約7~10万個、カビは約1万程度含まれている様です。

【参考】花王株式会社 ホコリ意識・実態調査で、室内のホコリ中に、菌やカビの存在を確認

 

日常使いによる汚れ・跡の付着

家具に使われている素材や塗装によっては、日常的な仕様で注意が必要なものがあります。 詳しくは後述しますが、例えば桐の家具などは汚れがつきやすく、素手で触ると手垢など皮脂によって汚れが付いてしまうことがあります。

他にも、素材の持ち味を維持しながらお手入れするために、専用の道具が必要な物もあります。 家具は使って始めて意味があるものですから、日常的に汚れてしまうのは仕方がないことですが、それでもなるべく手入れが少ない・簡単な家具を探してみましょう。

 

メンテが必要な家具・インテリア

さて、まずは定期的な手入れが必要な家具をいくつかご紹介します。

オイル仕上げの無垢材家具

無垢材とは、複数の木材を張り合わせた合板(ごうばん)と違い、1つの木材を切り出した素材です。よく、テーブルとして利用されています。無垢材は、表面を「オイル仕上げ」「ウレタン塗装仕上げ」「ラッカー仕上げ」の3種類の仕上げ方法によって加工されます。 仕上げ方によって、表面の光沢や風合いが微妙に違っていて、天然素材そのものの風合いをキレイに出したい場合は、オイル仕上げがおすすめです。

ただ、オイル仕上げのものは水や焦げに弱い特徴があります。例えば、冷たいガラスのコップをテーブルに置いたままにすると、コップの底が接地した部分に「輪染み」ができることがあります。オイル表面が冷やされ、白く変色した状態です。 また、タバコの火を落としたり、鍋など熱いものをそのまま置いたりすると、焦げが発生することがあります。 こうした汚れは、表面をヤスリがけし、再度オイルを塗ってあげることで修復ができますが、そうした汚れを気にせずいたい、という方には多少手間があるかもしれません。

籐(ラタン)の家具

籐(ラタン)とは、ヤシ科の植物である「籐(とう)」を指します。ツル科の植物であり、それを細かく割いたものを縦横に編みこむことで家具の形に整形していきます。 天然素材で作られるため、独特の温かみのある風合いを持っており、家具として根強い人気があります。 ただ、天然素材であるために、水気に弱く、カビが繁殖しやすいといった特徴があります。

細かく編みこまれた構造によって溝があるため、そうした部分を中心にホコリが堆積、カビが根を張ってしまうのです。 定期的にお手入れが必要な材質ですが、水拭きした後は乾拭きで水分を飛ばし、乾燥も天日干しではなく陰干しが適切です。素材自体が呼吸をして調湿をしてくれますが、お部屋カビの繁殖しやすい湿度にならない様、長くキレイに保つにはある程度配慮が必要となります。

桐の家具

桐の家具は、タンスを代表として古くから普及しています。今でも、着物を保管するときには桐の箪笥を使うという方が多いのです。

これは、桐が日本の気候に合っていて、着物の劣化の原因となる湿度から守ってくれるためです。 一般的な桐の家具は表面に塗装加工を施していないため、基本的に汚れや傷への耐性はあまりありません。

特に、手垢や皮脂が付着すると、それだけで汚れが沈着してしまうので、扉の開け閉めは金具部分だけを持って行う、運搬する際は全てを覆って、直接手を触れないように行うなど、デリケートに扱わなければなりません。

鉄製家具

お部屋のインテリアにこだわる中で、レトロ調の風味・風合いがスキな人に特に人気があるのが、鉄製の家具です。

アンティークとして、全て鉄製のテーブルが販売されていたり、また木材と鉄の組み合わせで、例えば座面、背板は木で、それを支える枠は鉄製の家具もあります。 鉄製家具の素材は、鉄ですので頑丈で耐荷重性も高く、長く使える家具の一つです。

ただ、当然鉄であるということはサビが発生します。 鉄のサビは空気に触れるだけでもゆっくりと進行します。こうした鉄製家具の中には錆止め塗装が施されたものもありますが、塗装が剥がれると再び錆びてきますので、定期的に状態をチェックして、錆止め塗装をするなど、お手入れをしてあげる必要があります。

本革製品

革製品は肌触りがよく、特に高級なソファによく用いられています。大切に使えば長持ちしますし、使い込むごとに色合いも深くなり、本革ならではの重厚な風合いになっていくために、人気がある素材です。

表面がつるっとしているため、少しの水ならこぼしてもすぐに拭きあげることで染みこまないといったメリットがありますが、本革のメンテナンスには、革素材専用のクリーナー・保護剤を使用する必要があります。

こういった定期的なお手入れの手間を省くと、色あせやヒビ割れの原因になり、どんどん劣化してしまいます。 また、動物性たんぱく質を含んでいるため、一般的な繊維に比べてカビが繁殖しやすいので、湿度はよりシビアに管理してあげることが重要です。    

 

手入れが簡単な家具・インテリア

一方、手入れが比較的簡単に行える家具・素材もありますので、ご紹介します。 ただ、注意したいのはまったく手入れがいらないわけではないということ。一切手を掛けなければ、カビが生えることもあります。

長くキレイな状態を保つためには、やっぱり定期的にホコリを取ったりしてあげる必要はあります。それでも、ささっと拭きとるだけで十分な場合も多いので、手間はほとんどかからないかもしれません。

合成皮革

合成皮革とは、見た目は本革の様に見えますが、合成樹脂(ポリウレタン:PUや塩化ビニル樹脂:PVC等)を付着させて作られた人工の素材を指します。本革と同じく、ソファに多く用いられています。

合成皮革は見た目は本革に似ていますが、素材が全く違うためお手入れは楽で、例えば汚れが付着したら水拭きできますし、必要に応じて洗浄力の弱い中性洗剤を使って掃除をすることもできます。    

プラスチック家具

プラスチックの家具は、基本的に汚れが付着しにくく、汚れが付いたとしても水拭き、また少し強めの汚れであれば中性洗剤を薄めて使用することで、比較的簡単に汚れを落とすことができます。 このプラスチックのメンテナンス性の良さを活かして、籐(ラタン)と同じように編みこんで作られる、人工ラタン家具もあります。人工ラタンの椅子は、レストランの庭など屋外で使用される事が多いです。

まとめ

今回、定期的なお手入れの必要な家具と楽なものをご紹介しました。 ただ、どんなに手入れの手間が少ないからといっても、全く掃除をしなくて良い、というわけではありません。

ほこりが溜まってきたな…と思ったり水分をこぼしてしまった時など、気づいた時で構いませんから、さっと拭き取ってあげる事で、衛生面も守られますし、意識的にもゴミ屋敷になってしまう事を防ぐことができると思います。


【ゴミ屋敷掃除のコツ】粗大ゴミってどう処分するの?捨て方の基礎&節約テクニック


ゴミ箱 もう使っていない家具が、お部屋に放置されていることはありませんか?

いえ、家具だけではありません!古くなったテレビやラジオなどの家電や、虫の食った布団、スチールラック・・・。 ゴミ屋敷化を防いだり、ゴミ屋敷を掃除するためには、少しでも物の量を減らすことが大事なコツでもあり、重要なことです。

今回、そういったいらないものを、粗大ごみとして捨てる方法を基礎からご紹介します。

不要物で溜まってしまうゴミ屋敷化を未然に防ぐためにも、不要品を捨てる方法を事前に把握しておくのはいかがでしょうか。 記事の最後には、番外編として粗大ごみをお金に変える方法も併せてご紹介しますので、ぜひ、最後までお読みください。

粗大ごみって何なのでしょうか

 

粗大ごみの定義を確認してみる

そもそも、粗大ごみって何を指すのでしょうか。ちょっと調べてみます。

高さ・幅・奥行のいずれか1辺が30センチメートルを超える電気・ガス・石油器具、家具、寝具、自転車などが粗大ごみです。 葛飾区 家庭ごみについて

粗大ごみとは、指定収集袋に入らないもの、または重さが10キログラムを超えるものです。ただし、市では処理できないもの(危険物など)や、パソコン、家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン)などは収集できません。 町田市 粗大ごみの出し方

家庭から出されるもののうち、一番長い辺が、金属製品で30cm以上のもの、それ以外(プラスチック製品、木製品など)で50cm以上のもの 横浜市資源循環局 粗大ごみ

東京都の市区町村や横浜市のホームページを確認すると、上の様な記述がありました。これを見ると、市町村によって粗大ごみの定義が若干異なることが分かります。

ほとんどのケースでは、一辺の長さが30cmを超えるものや、家電製品は粗大ごみと認定されている様です。 ただ、収集場所に出されたごみを、ひとつひとつ定規で正確に測定しているわけではないので、ギリギリ範囲内のゴミを出すと、時に回収されない可能性もあるので、注意が必要です。

お部屋に眠るものは粗大ごみ?

よくある粗大ごみとして、ほとんどの自治体で粗大ごみに認定されるのが、下の様な物品です。

品目 具体的には
寝具 布団、シーツなど
家具 タンス、食器棚、テレビボードなど
電気・ガス・石油器具 ビデオデッキ、ガステーブル、こたつ、ストーブなど
自転車・敷物 三輪車、一輪車なども含まれます
硬くて処理が困難なもの ボーリングの球、ダンベルなど

他にも細かい分類はあると思いますが、ごみ袋に入らない様な大型のものは粗大ごみに該当すると考えても良いかもしれません。引き出しの壊れてしまったタンスや棚板が曲がってしまった本棚など、その用途を満たせていないものは早めに処分することをおすすめします。

ごみは、一度溜まり始めると加速的に量が増えてしまうことがありますので、少しでもお部屋が不要品で溢れる前に、早め早めに処分をしていくことが、ゴミ屋敷の掃除のコツです。

自治体でも回収できない粗大ごみとは

粗大ごみの中にも、いくつか自治体では回収ができないものがあります。 それは、

  • 家電リサイクル法に基づいた4品目(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
  • パソコン(パソコンリサイクル法対象の品目)
  • ガスボンベやバッテリなど有害性があるもの、引火性のあるもの、危険なもの、著しく悪臭を発するもの

です。家電リサイクル法の対象のごみについては、廃棄に際して「リサイクル料金」を支払う必要があります。 パソコンリサイクル法の対象のごみについては、「PCリサイクル」マークが付いている場合はメーカが無料回収しますが、ない場合は有料で回収して貰う必要があります。

家電リサイクル法とは 一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。 経済産業省 家電リサイクル法

パソコンリサイクル法とは、2003年10月に施行された改正資源有効利用促進法のパソコン関連業界における通称。家庭向けに販売されたパソコンやディスプレイの回収とリサイクルをメーカーに義務付けている。 e-Words パソコンリサイクル法

これ以外にも、自治体ごとに回収ができないものがある場合もありますので、注意しましょう。 参考までに、家電リサイクル法対象品目の処分についての参考ページをご紹介します。 【参考】 経済産業省 家電4品目の「正しい処分」早わかり!

粗大ごみを捨てる方法

粗大ごみの処分方法として、一般的に使われるのは自治体による回収を依頼する方法です。

ただ、普通ごみの場合は、決められた分別ルールに従って分けたゴミを、収集場所に出せば無料で回収してくれますが、粗大ごみの場合は、有料です。 それでも、比較的安価(¥300~)で対応してくれますので、高くて捨てられないといった事は起こらないと思います。

自治体ごとの捨て方を理解する

先ほど、粗大ごみの定義を確認した際に、自治体ごとに微妙な差異があることが分かりました。 ごみに関する事項は基本的に地方自治体に任せられているために、こうした地区ごとのローカルルールがあります。

下に、東京23区の粗大ごみの定義と、該当ページへのリンクをリストアップしますので、参考にしてみてください。

お住まいの地域がリストにない場合、Googleなどの検索エンジンで「◯◯(お住まいの地区名) 粗大ごみ」と検索すれば、該当の自治体のページが表示されるはずです。 例)横浜市にお住まいの場合 「横浜市 粗大ごみ」

地区名 粗大ごみの定義 該当ページリンク
千代田区 おおむね30センチメートル角以上のもので長さ1.8メートル以下のもの 粗大ごみの出し方と料金一覧表(事前申込制・有料)
中央区 一辺の長さが最長30cmを超えるもの 粗大ごみの出し方
港区 おおむね一辺が30センチメートル以上のもの 家庭から出る粗大ごみの出し方
新宿区 一辺の長さがおおむね30㎝以上のもの 粗大ごみの出し方
文京区 おおむね一辺が30cm以上 粗大ごみ(おおむね一辺が30cm以上ある大型のごみ)・家電製品・パソコンの廃棄
台東区 一辺の長さが30センチを超えるごみ 粗大ごみ
墨田区 一辺の長さが30センチ以上のもの 粗大ごみ(家庭系)の出し方
江東区 一辺の長さが、おおむね30センチ以上 粗大ごみの出し方
品川区 おおよそ30センチメートル角以上のごみ 粗大ごみ
目黒区 一辺が30cm以上のごみ 粗大ごみの出し方
大田区 一辺の長さがおおむね30cmを超えるゴミ 粗大ごみ
世田谷区 一辺の長さが30センチメートルを超えるごみ 粗大ごみ(一辺の長さが30センチメートルを超えるもの)の出し方
渋谷区 家具類や電気製品類、その他一辺の長さが30センチ四方を超えるもの 粗大ごみ
中野区 一辺の長さが30センチを超える家具や電気製品など 粗大ごみの出し方
杉並区 最大辺がおおむね30センチメートルを超えるもの 粗大ごみの出し方・申し込み方法
豊島区 一辺が30センチメートルを超えるもの 粗大ごみを出したい
北区 おおむね30cm立方体以上のごみ 粗大ごみ
荒川区 一辺の大きさが30センチ角以上のもの 粗大ごみの出し方
板橋区 最大辺がおおむね30cm以上のもの 粗大ごみ(収集・持込みともに申込制/有料)
練馬区 おおむね30センチメートル角以上のもの 粗大ごみ(有料・申込制)
足立区 おおむね30cm角以上の大きさのごみ 「家庭」から出る 資源の出し方 ごみの出し方
葛飾区 高さ・幅・奥行のいずれか1辺が 30センチメートルを超える 電気・ガス・石油器具、家具、寝具、自転車など 粗大ごみの申し込み(粗大ごみ受付センター)
江戸川区 一辺が30センチ以上あるもの 粗大ごみについて

調べてみると、東京都の場合は1辺の長さが30cmを超える場合は粗大ごみ、となるのはほぼ共通のルールの様です。他にも、粗大ごみであっても回収ができない品目もありますので、詳細はリンク先にて確認してみてください。

粗大ごみの処理手数料を確認する

さて、捨てたいものが粗大ごみに該当する場合、回収に必要な料金を確認しましょう。

粗大ごみといっても大きさなどによって価格が異なりますので、自治体の受付センターに問い合わせをして、正確な料金を確認しましょう。 東京23区の場合、上のリンクから参照することができますので、ご活用ください。

この時に、粗大ごみの回収の依頼をしてしまえば、指定した日時に取りに来てくれます。

粗大ごみ処理券を購入する

さて、自治体の粗大ごみ回収は有料という話をしましたが、いつ、どの様にして料金を支払うのでしょうか。

粗大ごみの回収にかかる料金は、「粗大ごみ処理券」を事前購入することで支払う仕組みになっています。 ごみ処理券は、地域の取扱店で販売している他、コンビニでも買うことができます。 事前に確認した料金分のごみ処理券を購入しておきましょう。

ちなみに、ごみ処理券は各自治体が管理していますので、別の地区の処理券を使うことはできません。

【参考】 セブンイレブン 店内サービス ファミリーマート その他のサービス

指定された日時に、粗大ごみを出しておく

さぁ、後は粗大ごみを収集場所に出すだけです。 申し込み時に担当者から収集日の案内がありますので、購入したごみ処理券を粗大ごみの見える位置に貼り付け、収集場所に運びます。

収集場所も、自治体によって異なりますが、ご自宅前に出しておけば良いところも多いので、重たい粗大ごみでも何とか運び出せるのではないでしょうか。

運び出しが終われば、回収業者が引き取りに来てくれるの待つだけですが、お金のやりとりやサインも必要ないので、特に立会う必要はありません。

ごみの処分代の節約テクニック

ここまでで、自治体の粗大ごみ回収の頼み方をご紹介しました。 ただ、いくら処理費用が安いからといっても、できれば無料でできる方法があったり、もっと言えばごみを捨ててお金になったら、もっと最高ですよね?安く浮いた分で新たな家具を購入することもできるかもしれませんし、残ったごみの処分を業者に依頼する場合でも、お財布の負担を抑えることができるでしょう。

最後に、そういった粗大ごみ処分の節約テクニックをご紹介したいと思います。

持ち込みで無料処分する

実は、自治体によっては粗大ごみを自分でごみの清掃工場に持ち込むことで、普通の収集の場合と比べて半額で処分ができたり、300円までの処理料のものだったら無料で処分してくれる所があります。

車に搬入する手間や移動時間がかかるなど少し面倒ではありますが、なんせ大きく節約できますし、普段は行かない清掃センターを見られる、という点でも試してみる価値はあるのではないでしょうか。

持ち込みで粗大ごみを処分したい場合は、必ず、事前に各自治体の受付センターに申し込みをしてから持ち込みましょう。 受付センターの問い合わせ先は「◯◯(お住まいの地区名) 粗大ごみ」と検索して出てきたページに掲載されています。

尚、所によっては持ち込み自体行っていないところもありますので、必ず事前に確認をしておきましょう。

不要品回収業者を利用する

不要品回収業者によっては、粗大ごみの搬出から行ってくれる所もあります。 重くて移動できない場合や、自治体から指定された収集日では都合がつかない場合などは利用してみると良いかもしれません。

「譲ります・もらいます制度」を利用する

不要となった家具を、捨ててしまうのではなく欲しい人に譲る方法があります。

各自治体の市役所の掲示板などで、「譲ります・もらいますコーナー」の表記を見たことはないでしょうか。 これは、不要となった物品を誰か、別の欲しい人にあげる制度で、基本的に譲る側は無料で譲ることができます。(所によっては、少額の希望価格を設定できる場合もあります。その場合も、あなたによっては不要品である事を忘れず、気持ち程度の価格設定にするのがベターです)

他の人の役に立って、ごみの処分代の節約にもなる素敵な制度です。興味のある方は市役所に問い合わせをしてみても良いかもしれませんね。

まとめ

今回、ゴミ屋敷の掃除のコツ、として粗大ごみの捨て方の基礎をご紹介しました。

一度、捨て方のルールや手順を把握して、実際に行動に移せば、次からはもっとスムーズにできる様になると思います。

ゴミ屋敷は、早期の対処を行うことでいくらでも自分で脱出することができますので、今回の記事を参考に、まずは自分でごみを捨てる事から初めて見るのをおすすめします。


手間無く掃除!掃除初心者に送る、ゴミ屋敷化を防ぐ掃除の基本


osouji自分の住む部屋は自分でキレイを保つのが一番の理想ですが、仕事が忙しかったりと中々時間をかけられず、掃除が後回しになってしまっている方、多いのではないでしょうか。

ただ、あまりに掃除をサボりすぎると住まいを汚す事に対する抵抗感が薄れてきて、やがてゴミ屋敷になってしまう場合も・・・。そうなると、自力で脱出するのがなかなか難しい状態になってしまう事もあります。 何とかそれを避けるためにも、今回は、今まで掃除をしたことなんてない!という方に送る、手軽ですぐに実践できる掃除の基礎やテクニックを、たっぷりとご紹介したいと思います。 これを読めば、掃除初心者のあなたでも、僅かな時間を使って、お部屋をキレイに保つ事ができますよ!

一番重要!お掃除の基本を学ぶ

手間なくお掃除を始めるためには、まず「掃除の仕方の基本」を学びましょう。 これを知っているか知らないかで、お掃除効率は全く変わってきます。

お掃除の基本4原則

1.お掃除は上から下に行う

例えば床を掃除した後に、天井についている照明器具や、棚の上を拭いたら汚れが落ちてしまった、という経験はないでしょうか。

ホコリは非常に軽く、重力によって高いところから低いところへ落ちていきます。また、掃除中は特にそうですが、いくら気を付けてもお部屋の中を浮遊し、最後は床に落ちていきます。

掃除の二度手間を防ぐためにも、高い所から掃除をしていくのは非常に大切なのです。

2.汚れは奥から手前に

お部屋を掃除するときに、入り口付近から初めてしまうのはあまり良くありません。

せっかく拭き取った汚れを、部屋の隅や角など掃除がしにくい場所に移動させてしまうからです。

例えばテレビボードや電話台など、壁面に設置されている家具のホコリ取りは特に、奥から手前に掃除していきます。こうすることで、絡めとった汚れを家具と壁の隙間に落とすことはありません。

3.狭い所から始める

家具と家具の間や、部屋の角・隅など、掃除がしにくい、狭い箇所から掃除を始めていくことで、除去した汚れを入り口付近などに集めていくことができます。

こうすれば汚れの取り逃しを最小限に抑えることができるため、少ない手間で掃除を終わらせることが出来ます。

4.洗剤を使う量はなるべく少なく

洗剤をじゃぶじゃぶ使えば、早く汚れが取れる・・・実はそんな事はありません。洗剤を使った後は水拭きや乾拭きなどで、残ってしまった洗剤をしっかりと拭きとってあげる事が重要なので、量が多すぎれば、その手間が増えてしまいます。

特に、強力な洗剤を使った場合は、少しでも洗剤が残っていると塗装が禿げたり、汚れがつきやすくなったりしてしまいます。 洗剤を使わなくても良い場所はなるべく使わず、必要な時も少しずつ足していく様にしましょう。

お掃除の必須道具

掃除の基本を学んだところで、次はお掃除に必ず必要となる道具をご紹介したいと思います。 今回は基礎的な内容なので、よくあるお掃除道具の紹介ですが、こんな場面でも使える!という活用方法も併せてお教えします。

雑巾

雑巾

雑巾

誰しもが、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。 小学校の掃除の時間では大活躍だった雑巾は、お掃除を行う上でもとても頼りになる道具の1つです。 雑巾は本当に万能な掃除道具で、

  • 乾拭きによるホコリ取り
  • 洗剤を垂らして水拭き
  • こびりついた汚れを傷つけずに取る
  • 掃除後の仕上げの水拭き

など、乾拭きや水拭きをうまく組み合わせてあげることで、これ一つで全てのお掃除ができてしまうこともあります。 ところで、雑巾というとどういったものを想像されますか? 実は雑巾には色々種類があり、それぞれに適した用途というのは微妙に違っています。下に、代表的な3種類をリストアップしてみます。

1.綿雑巾
もっとも基本的で古くから存在する雑巾です。小学校で活躍したものきっとこのタイプでしょう。 綿雑巾の中でも、厚みのあるもの(1枚50g程度のもの)を選ぶと耐久性があるため、硬く絞ったりしても切れにくく、また比較的強い薬剤を使ってもぼろぼろにならないなど、長く使える道具になるでしょう。 一方、薄手のものであれば乾きが早いため、手軽に使うことができます。

2.化学雑巾
繊維自体に吸着剤を染み込ませたタイプの雑巾で、ほこりの吸い取りに適しています。素材は綿のものが主流です。 ただ、薬剤が染み込んでいるため、普段どおりに洗濯をするとそれが取れてしまって、吸着力が失われるケースもありますので、 必ず商品ごとの使い方を参照してみてください。

3.マイクロファイバークロス
繊維が通常の雑巾やクロスよりも非常に細かいため、繊維の隙間でしっかりと汚れを吸着することができます。 綿雑巾と同程度の吸水性を持ちながらも、乾きが早い特長があります。 また、こびりついた汚れでなければ、洗剤を使わずとも落とせてしまうだけの力があります。

 

どの雑巾を使えばよいのか迷ったら、オーソドックスな綿雑巾を手に入れましょう。どんなシーンでも使えるので、持っていて損はありません。

ほうき

座敷ほうき

座敷ほうき

ほうきも、基本的な掃除道具の1つです。 細かいほこりを取ったりするのは苦手ですが、食べこぼしや髪の毛などを集めたり、細かい隙間の汚れを掻き出すにはもってこいの道具です。

掃除機をかけてしまえば良い、という部分もありますが、電源がいらず、軽いという特長を活かして、部屋の隅、角に溜まった汚れをほうきであらかた集めてしまって掃除機で吸い取る、という様に使い分けをすると、手早く掃除を済ませることができます。

室内で使うほうきにもいくつか種類がありますが、ご家庭で一般的に使われるほうきを下にリストアップしてみます。

1.座敷ほうき
畳やフローリングの掃除に適しているほうきで、素材には、ほうき草というホウキモロコシの花穂を乾燥させたものが広く用いられています。 特に、畳がある場合は掃除機をかけるよりも、このほうきで汚れを掃きだした方が、畳を傷めずに掃除をすることができます。

2.ミニほうき
手軽に机の上のゴミを集めたり、下駄箱の中を掃除するときには小さいミニほうきを活用すると便利です。 ほうき草を素材とするものやポリプロピレン製のものなど種類も様々ありますが、簡単に水洗いできる、という点でポリプロピレン製のものを選んでも良いでしょう。また、ちりとりがついているタイプもあります。

 

掃除機

掃除機

掃除機

今の時代、掃除にはかかせない道具かもしれません。 掃除機は色々なメーカが様々な商品を発売しているため、細かい比較方法はまたいずれご紹介したいと思います。

ただ、購入時にぜひチェックしたい項目は以下の通りです。

掃除機ヘッド(吸い込み部分)の回転ブラシ

横長の掃除機のヘッドを裏返すと、ブラシの付いたローラー状の器具が取り付けられています。

このローラー(回転ブラシ)が掃除機を前後に動かすときに同時に回り、細かいホコリや汚れを掻き込む事で、より効率的に汚れを取り除くことができます。 この回転ブラシには、大きく分けて次の2つの稼動方式があります。

1.モーターヘッド方式
モーターヘッド方式はパワーブラシ方式、パワーヘッド方式と呼ばれることもあります。 回転ブラシの部分に小型のモーターが取り付けてあり、それが独立する形で力強くブラシを回転させます。 また、更に強力なモーターを積んだ「自走式」と呼ばれる仕組みのものもあります。この場合、モーター自体が前に進む力を持っているため、力を入れずとも前にすいすいと進むことができますが、逆に方向転換をするときは少し大変になります。 従来は、この方式のものを畳に使うと痛んでしまうことがありましたが、畳でも使用可能なものも増えてきています。

2.タービンブラシ方式
タービンブラシ方式は、掃除機の吸い込む時の風力によってローラーを回転させる方式です。 回転力はモーターヘッド方式よりは劣るため、カーペットやじゅうたんの上では奥のほうに入り込んだ汚れまでは掻き出せないことがあります。ただ、フローリングなど汚れの入り込む隙間の少ない場所であればまったく遜色がありません。 また、モーターが内蔵されていない分、モーターヘッド方式よりは軽く、狭い場所での取り回しには適しています。

 

どちらの方式がより優れている、という事はなく、お部屋の基本的な形状に合わせて選択をするのがベストです。

例えば、フローリングのお部屋だとしたら、軽くて取り回しがしやすく、値段も比較的安い、タービンブラシ方式がオススメです。 一方、カーペットやじゅうたんなど毛足の長い素材の家具がある場合は、モーターヘッド方式を選んだほうが、手早く掃除ができます。

吸引仕事率

吸引仕事率とは、掃除機の吸引力を表す目安の一つで、W(ワット)という単位で表されます。 この数値が高いほど吸い込み能力が高い、と判断ができます。 フローリングなど、ホコリを取りやすい場所では、そこまで気にしなくても違いは出にくいですが、畳の目や継ぎ目、フローリングでも目地が深い場所などは吸引仕事率の大きいものほど、吸い込み性能に差が出てきます。

掃除機のタイプによって、平均的な数値はまちまちで、例えば充電式のスティックタイプ掃除機は300W以下のものが主流です。 他、海外製の掃除機では100~200W程度の比較的小さい吸引仕事率のものもありますが、ヘッドの形状がより床面に設置する構造になっているため、数値以上の吸い込み性能は確保されています。

ほとんどの場合、300W~500Wの範囲の掃除機を選んでおけば、吸引能力に悩まされること無く、どんな場所でも使えるでしょう。

集じん方式

集じん方式とは、掃除機が集めたゴミをどのようにまとめるか、という事です。大きく分けて次の2つの方式がありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。

1.紙パック式
使い捨ての紙パックを装着するタイプです。紙パックがゴミでいっぱいになったら、各メーカ、各機種ごとの適合品の紙パックを別途購入して付け替えます。 多少、そうした手間がかかる点がネックですが、基本的な吸引力は高く、紙パックを付け替えてしまえばいつでも最高の性能を発揮することができます。

2.サイクロン式
ダストカップと呼ばれるゴミを集める脱着可能な入れ物に集める方式です。サイクロン式とは、本来吸い込みの際にたつまき状の空気の流れをつくり、ホコリと空気を遠心分離、ホコリだけをダストカップに入れる構造を指しますが、そうでないものもサイクロン式と呼ばれることがあります。

 

紙パックを付け替えずに使えるために非常に経済的で、ダストカップがいっぱいになるまでは吸引力を落とさず使える点が特長ですが、ダストカップのゴミを捨てる際に細かいチリが待ってしまったり、フィルターを定期的に掃除してあげる必要があるなどの手間があります。

回転ブラシの形状や吸引仕事率、集じん方式の3点をまずは指標として、お部屋の形状や、あなたに一番あった使い方ができる掃除機を選びましょう。

スポンジ

スポンジ

スポンジ

スポンジも、特に水周りの掃除には欠かせない道具ではないでしょうか。 キッチンに常備しておけば、お皿やコップを洗うのにも大活躍です。 ただ、スポンジも他の掃除道具同様に、様々な種類のものがあり、落としたい汚れや箇所によって適切なものを選ぶことが重要です。

1.ソフトスポンジ
一般的なソフトスポンジは、不織布とウレタンが貼り合わされた形状をしています。 ウレタン部分に洗剤を付けて泡立たせた状態で掃除をすれば、傷つけずに掃除をすることができます。

2.ハードスポンジ
ちょっとガンコな汚れには、ハードスポンジがオススメです。 ハードスポンジにはウレタンが使われており、固着した油汚れを落とす場合には適切です。 ただ、力を入れて擦ると、表面を削ってしまうことがあるので、少し注意が必要です。

3.メラミンスポンジ
非常に細かい網目の構造を持ったスポンジで、メラミン樹脂をミクロン単位で発泡させて作られます。 洗剤を付けず、水で濡らして使うだけでキッチンの油汚れや蛇口の水垢、お風呂場/洗面所の鏡、ガラスの汚れを取ることができる、非常に便利で強力な掃除道具です。ただ、一見すると柔らかい素材ですが、細かい傷をつけながら表面を研磨する事で汚れを落とす性質を持っているので、浴槽などの樹脂製品に使うと、表面を傷つけてざらざらとした質感になってしまうので、使う場所には注意が必要です。

4.ネットスポンジ
ウレタンスポンジなどに、ネットをかぶせたタイプのスポンジで、主に食器を洗う時に使われます。 スポンジにつけた洗剤の洗浄力と併せて、ネットの凹凸が付着した汚れを掻き取ります。共にやわらかい素材で作られているので、食器など大切なものを傷つけずに洗うことができます。

  普段のお部屋のお掃除には、ソフトスポンジがあれば十分です。お皿やコップなどの食器洗いにはネットスポンジが泡立ちもよくオススメです。

あると便利!なお掃除道具

上で紹介した掃除道具のほかにも、導入をオススメしたいものがあります。

ペーパーモップ

ペーパーモップ

ペーパーモップ

ペーパーモップ、と言われても聞き覚えがないかもしれません。

市販されているペーパーモップの代表格といえば、「クイックルワイパー」です。 モップの柄の部分に、紙状のシートを貼り付けて、主にフローリング床のホコリを取るための道具ですが、シートの表面に凹凸を設けてあり、それによって、掃除機でも取りきれないミクロの汚れを絡め取ることができます。

必ず必要な道具ではないかもしれませんが、手間の無い掃除をするためにはぜひ揃えておきたい道具です。  

実践!場所別の掃除方法

ここまでで、掃除の基本4原則と、主な掃除道具について紹介をしてきました。

いよいよ、具体的な掃除の方法をご紹介します。 ただし、ここでご紹介するのはあくまで、「手間いらずで、続けられる掃除の方法」です。 既にガンコな汚れが付いていたり、ものすごく汚れてしまっている場合にはこれだけではきれいにならない場合があります。

また、隅々まで掃除をするのではなく短時間で終わらせる、ことも重要だと考えていますので、そうした観点でご覧ください。

床面と机

フローリングのほうき掛け

フローリングのほうき掛け

ほうき、ペーパーモップ、掃除機を使ったフローリングや机の掃除方法をご紹介します。

  1. まず、下準備として、床に散らばっている物や、落ちている大きなゴミ(紙や袋、その他掃除機では吸えない物)はあらかじめ片付けるか、退けておきましょう。
  2. 次に、机の上のホコリをミニほうきを使って、床に落としておきます。ダイニングテーブルぐらいの大きさであれば、ササッと、10秒ぐらいほうきがけをすれば十分です。他にもテレビボードや背の低い棚があれば、天板を同じようにササッと掃いておきます。
  3. 今度はほうきやペーパモップを使って、壁と家具の隙間のホコリを表面に出しておきます。また、足つきの家具の下などは忘れがちなので、この時点でよくホコリを表面に持ってきておきます。
  4. ペーパモップがある場合、部屋奥の角から初めて、床全体を掃除してしまいます。こうしたモップはヘッドが軽い力で回転する様になっているので、なるべく進行方向とヘッドの向きを合わせながら使うと、取り逃した食べかすなどのごみも一緒に集めることができます。
  5. 最後に、掃除機を床全体にかけます。モップで集めたゴミがあれば、一緒に吸い取ってしまいましょう。

以上です。掃除機をかける前にペーパーモップを使えば、掃除機の排気でホコリを舞わせる可能性を最小限に抑えられるので、効率的にお掃除が完了できます。

畳の目

畳の目

座敷ほうきと掃除機を使った畳の掃除方法をご紹介します。 ほうきが無い場合で畳に掃除機がけをする場合は、畳に使えるタイプの掃除機を用いる他、ほうき同様に畳の目を意識して使うようにしましょう。    

  1. 畳の目に沿って、部屋の奥から手前方向、最後に出口の順番にほうきでやさしく掃き進めます。ほこりは部屋の隅に溜まりやすいので、角っこは念入りに掃いてあげると効果的です。

    畳には「目」があります。座敷ほうきであっても、目に逆らって掃くと目が痛んだりすることがあります。

  2. 出口付近に集めたホコリは、掃除機を使って吸い取ります。掃除機によっては畳を傷つけてしまうものもあるので、その場合は掃除機のヘッドは前後に動かさず、何回かヘッドを持ち上げながら移動させて、ホコリを取る様にしましょう。

キッチン

キッチン

キッチン

キッチンの掃除で重要なのは「シンクの水垢」と「油汚れ」対策です。この2つは後から掃除をしようとしても、ガンコにこびりつくことがあり、余計苦労を強いられます。ただ、キッチンを使った後に一手間加えるだけで、簡単に対策することができますので、その方法をご紹介します。 ※ガンコにこびりついた汚れの清掃方法は別の記事にてご紹介します。

  • 水垢対策
    ※最後に水分を取りきることが重要なので、洗っていない食器がある場合は先に処理しておきましょう。

    1.食器洗い用の洗剤をソフトスポンジに付け、シンクを洗います。シンクの側面や角っこは意外と水垢が溜まりやすいので、念入りに。食器洗い用の洗剤は、できればクエン酸入りのものがベストです。

    2.乾いたふきんなどで、シンクの水分を取りきります。 以上です。食器を洗ったついでに、スポンジに残った洗剤をシンクに落として掃除をしてしまえば、ほとんど手間無く済んでしまいます。

    水垢の原因は、水に含まれる「カルキ」です。カルキはアルカリ性ですので、弱酸性のクエン酸で中和すると、効果的に落とすことができるのです。

  • 油対策
    油は粘度が高く、冷えると固まる性質を持っています。このため、付着してふき取り忘れた油は、部屋に舞っているほこりを吸着し、カチカチに固まってしまいます。こうなる前に、料理の後に一手間加えて、油を落としておきましょう。

    1.アルカリ性洗剤か、重曹をスポンジに付けて油の飛び散った箇所をこすります。料理の最中にでた油は細かい粒子になって、壁面にも付着していますので、できれば換気扇周りの壁も軽くこすってあげると効果的です。

    2.残った洗剤をふきんなどでふき取ります。 以上です。

トイレ

トイレ

トイレ

トイレの掃除って、面倒に感じますよね。でもトイレに付着した汚れを放置すると、後で掃除するのがとてつもなく大変になってしまいます。 トイレに付着する汚れの主原因は「尿石」です。尿石は小水に含まれる成分によって作られますが、まさに石の様に硬くこびりつくため、スポンジでも、たわしでも落とすことは困難になります。

これを防ぐための方法は、ただひとつ。こまめに掃除をすることなのですが、次の方法であれば比較的簡単に掃除をすることができますよ。  

重曹水を使った掃除

[重曹水の作り方] 1.スプレーボトルを用意し、重曹を小さじ1杯加えます。 2.水を100ml加えます。 3.キャップを閉め、よく振って重曹を溶かします。

  トイレを使った後に、重曹水を便器に吹きかけ、トイレットペーパーで擦ります。 以上です。 他にも、トイレを使った後は必ず流すことを心がければ、尿石の付着も少し防ぐことができます。

お風呂

お風呂場

お風呂場

お風呂の掃除といえば、ほとんどカビ対策といっても過言ではないでしょう。 お風呂の湿気や温度はカビにとってはベストな環境であるため、しっかりとしたカビ対策を行うことが重要です。 今回は、そんな対策の中でも簡単で、比較的効果の高いカビの繁殖を防ぐ方法をご紹介します。

  • 換気とシャワーの水洗いでカビの繁殖を防ぐ
    1.お風呂に入ったら、上がる前にシャワーを冷水にし、壁面や床を洗い流します。カビはお風呂場に残った石鹸カスや人の垢ですら栄養にしてしまいますので、これが残らない様にしっかりと洗い流します。できれば水圧を高くするか、水を出しながらシャワーヘッドを振り、水を叩きつけるように洗うとより効果的です。

    2.お風呂に換気扇が付いていれば長い時間つけっぱなしにしておきます。カビは湿気が大好きなので、徹底的に除湿をしてしまうのです。換気扇が付いていない場合は、窓を開けておきます。この場合も、風が通り抜けるように、お風呂の小窓と出入り口のドアを少し開けておくと、より短時間で換気ができます。
    ※防犯上の理由で窓を開けられない、そもそも窓がついていないなんて事もあると思いますが、その場合は壁や床面の水分をタオルでふき取ってあげましょう。ただ、少し面倒かもしれません。

こんな方法も!最新テクノロジーで汚れを解決

なるべく簡単な掃除方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 掃除は汚れが溜まりすぎる前に、こまめに行う事が後々重要だと気づかされるものですが、それでも掃除をする時間が無い!面倒だ!という方は、ぜひ、掃除の自動化にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

ロボット掃除機

少し前に、iRobot社から「Roomba(ルンバ)」が発表されて以来、ロボット掃除機はひとつの市場ができるくらい、様々なメーカが参入してきて、数年前に比べてラインナップが非常に充実しています。

基本的なロボット掃除機の機能は、床の掃除です。フローリングや最近は2cm未満程度の毛足のカーペットであれば難なく掃除をして、自動的にホコリや汚れを取り除いてくれます。 少しの段差であれば、ほとんどのロボット掃除機には落下防止機能が付いているので、段差を検知すると方向を変えるので、放っておいても大丈夫です。

ただ、ルンバの様に学習機能が組み込まれておらず、部屋内をランダムに動き回るタイプのものもあります。こういった製品は価格面で魅力がありますが、一度掃除した箇所を何度も行き来する場合もあるため、掃除の効率は若干落ちてしまいます。

あまり広い部屋でない限り、ある程度の時間(30分程度)稼動させておけば大体の汚れは取り除けるはずですので、価格面と相談して決めても良いかもしれません。

また、Roombaの生みの親、iRobot社からは水拭きに対応した「Braava(ブラーバ)」といった新製品も登場している他、 窓ガラスを掃除するためのロボット掃除機も登場しています。

iRobot 公式サイト

Braava 公式サイト

ガラスクリーニングロボット WINBOT

水回り掃除機

水周りの掃除を自動で行ってくれる、ルンバの様な機械は、まだ世の中には出ていないようですが、お風呂の浴槽に関しては、バスユニットそのものに洗浄機構がついたモデルが登場しています。

ノーリツ おそうじ浴槽